| 
	
	 |  | ▼junさん: junさん、まいど!
 うっしーさん、近いうちに会うのかな?という感じで、楽しみです♪
 ありがとうございました。
 
 宅急便の話、にわかに現実味を帯びているのがちょっと恐いですね。(笑)
 確か生き物系はダメだったような・・・(^^;航空便だったら凍死しますね。
 
 んで、ゲインですが。。。
 コレを極めようとすると、難しいですよ〜。
 特にjunさんはアクティブネットワークですから、余計に難しいですね。
 
 ゲイン位置が半分より下とか上とかは、あまり関係無いですが、
 いきなり音量の上がる幅が大きくなる直前というのは正解と思います。
 
 いきなり音量が上がる=オーバードライブ状態になっていると思いますので、
 それ以上のゲインにすると、音が歪んでしまうことがほとんどです。
 んで、その場所を頂点として、一番音が澄んでいる所というか、クリアと
 いうか・・・言葉では言い表しにくいですが、ハッとする所があると思います
 ので、それを少しづつ調整して探していく・・・というのが正攻法だと思いますよ!
 
 特にMC431は各チャンネルにゲインがありますので、全てのチャンネルを
 あわすのは難しいでしょうが、頑張ってください!
 あまり長時間やると、耳がおかしくなってきますから注意してくださいね。
 
 んで、アクティブネットワークで難しいというのは、HiとMidのゲインで、
 どちらもクリップポイントに合わせた場合、自分の思っている理想の
 Hi、Midバランスとは、ほど遠いという結果になると思われます。
 ですので、Midの左右ゲインをバッチリと合わせて、Hiは妥協という
 のが現実的では無いでしょうか?
 
 SW用はあまり気にしすぎないほうがイイと思います。
 歪まない程度で・・・。(^^)
 それよりも、位相やスロープ、カットオフ周波数で追い込んで行くほうが
 お勧めですね!
 
 私もjunさんにお会いしたいですねぇ。。。
 では。
 
 
 |  |