|
▼masakiさん:
はじめまして。管理人をさせていただいております、kissanと申します。
ようこそいらっしゃいました!
>現在、アクセサリー→リレ(バッテリーから電源を取っている)ー→アンプリモート
>として、アクセサリー電源をリレーのON/OFFに使用してます。
>
>そこで、こちらの投稿で書かれていた内容が、
>
>>リモートの出力信号をリレーの動作用の電源としてアンプ自体の
>>リモートの動作用の信号はACCなどから取るという方法でしょうか?
>
>とあったのですが、リモート出力信号をアンプのリモートに使用しない場合
>は、リレーは必要ないのでしょうか。
>または、何らかの形で、リモートの出力信号を使用しないと音が鳴らない構造なの
>でしょうか。?
アクセサリー電源をそのままアンプに繋いでも、問題はありません。
アンプ自体がリレーを内臓しているようなものですので、12V付近の電気が流れれば
問題なく動くと思います。
Masakiさんは、バッテリーからの電源をアンプへ送っていると思われますが、この
方法であると、アクセサリー電源への負荷軽減という意味では効果があるかもしれ
ませんが、アンプ側のリモートの消費電力は普通のアクセサリー類と比べると低い
ので、直接アクセサリー電源から取っても、問題は無いと思いますよ!
ただ、ヒューズは入れたほうが良いと思います。(^^)
ただ、これがA級アンプをお使いならば、話は変わってきます。
現在のアンプは、たいがいがAB級アンプなのですが、A級アンプというのは発熱が
すごいので、必要無い時に(無音時)には電源を切っておくほうが無難です。
・・・というのも、A級アンプは無音時のほうが発熱量が多いので、車に乗ってお
られる時に、デッキの電源を切っている場合が多いのであれば、対策を講じられる
事をお勧めいたします。
逆に、車に乗っている間はずーっと音楽なりラジオなりを聞いておられるのであれ
ば、聞き流してください。
>私の理解力が乏しいので、単純に、アンプのリモートとして使用すると、大きな
>電流が流れるので、デッキのヒューズが飛ぶのかな。?と思ったのですが。
>どうでしょう。?
私も詳しくは見ていないのですが、デッキ側のヒューズが小さいために、複数の
アンプや周辺機器(イコライザやチャンデバ)を繋いだ場合に飛んでしまうよう
ですね。私の経験上であれば、3台の周辺機器をリモートに繋いだ場合が切れる
か切れないかの境目のように思えます。
同じリモートでもカロッツェリアとかであれば、500mAまでOKな上、管ヒューズ
ですので、すぐに交換できるのですが、9255は基盤にハンダ付けされているので
交換が面倒なんです。。。
私は説明がヘタですので、判りづらい部分があると思いますが、こんな説明で
よろしいでしょうか?
お力になれれば、幸いです。
|
|